2008年01月11日

マンホールのふた。

ふと足下に目をやるとどこにでもあるマンホールのふた。
小さい頃、「なんで丸いんだろう?」と思ってました。

マンホールのふた。

みなさん知っての通り、ふたがマンホールに落ちないための工夫なんですが。
これをはじめて知ったとき、とっても感動(?)したのを覚えています。

「斜めにしたら落ちるんじゃないのか」「何とかして落としてやろう」
と当時のKENZO少年は必死になっていました…。
これが理論上分かったのが小学6年の円の授業。
「それで落ちないのか!」
と一人で納得してました(笑)。

このマンホールのふた。地域によって中心やそのまわりの図柄がおもしろいんです。
自分が撮ったのは、三好町のとある遊歩道のもの。
中心には三好町の町章が。
いろんなふたがあるらしいですよ。

足下にもいろんなおもしろいものが転がっています。


Posted by KENZO at 06:58│Comments(6)
この記事へのコメント
全く同じです。
私もマンホールがなぜ○なのかの疑問を持ち、
疑問が解決できたのが、6年生の時でした。

仕事柄いろいろなところへ出張へ行くと、様々なマンホールを見かけます。
図柄が入っているものやら、絵が彫られているものやら、うつむいて歩いて
いる訳ではないですが、珍しいマンホールの蓋を見かけると立ち止まっちゃい
ます。
Posted by ベンチャー企業のマネージャーベンチャー企業のマネージャー at 2008年01月11日 09:26
日間賀島が好きな私は

あの島のマンホール(タコ)にはすぐに目がいきました(^^)
Posted by 上豊田の侍 at 2008年01月11日 11:14
やはり「丸い」ものには
意味があるのですね。

人間、
時には角が必要な場合もありますが
基本は
人には丸く付き合いたいです。

好転しだしたとき
勢いに乗るチャンスがあった際
角が多い人物より
丸い心をもった人間の方が
一気に加速がついて
気が付けば大きな差がつくような
気がします。

ちなみにこの話は
心の持ち方についてです。

決して、私の
体型のことではありません。
Posted by おにくや at 2008年01月11日 12:07
あら…。三好町のマンホ-ルなんだ。
へぇ~ 地域オリジナルがあるんだ!
知らんかった。(笑)
後で、私も見てみよ~っと!
Posted by 三好のポン at 2008年01月11日 12:09
関係ないけどビレバンで偶然見つけた

『マンホール』という漫画。

かなーり・・・怖いですよ。

精神にきます!!
Posted by しましま at 2008年01月11日 21:31
ベンチャー企業のマネージャーさん

やっぱり思いますよね。落ちないのかなぁって。
実は職場の方がマンホールのふたにはまっているらしいんです。
結構、いろんなふたがあるらしいですよ。


上豊田の侍さん

あの島のマンホールとは?
すぐに目がいくってことは、結構なふただったんですね(笑)。


おにくやさん

ビックリしました。体型のお話をしているのかと…(笑)。
失礼しました。
でも、角の丸さは必要ですよね。
おにくやさんのブログからもどこか、温かさが伝わってきます。
わたしも見習って、角の丸い人間に!
気持ちの持ち方で(笑)


三好のポンさん

そういわれれば、地域オリジナルなんですね。
でも三好町が作ってるのでしょうか。
誰が頼むの?おもしろい疑問がわいてきました。


しましまさん

そんなに怖いんですか?
怖いと言われるとよけいに見たくなってきます。
精神にくる怖さ。探してみよっかな。
Posted by KENZO at 2008年01月12日 08:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
マンホールのふた。
    コメント(6)